2014/05/13

(主に静岡県の) 人口から現在•未来を考える ③



最後に今後地方の在り方について考えていきます。



まずはじめに日本という国としては高齢化に伴い年々増え続ける社会保障の費用を巨額の国債発行で賄うという現状になっており、決してお金が有り余っている状況ではない、という認識を個々が持つべきです。



今まで地方が生き残ってこれたのは優れた国内企業が成果をあげ、国に多くの利益をもたらし、その利益を国が儲けのない地方に分配していたからです。



しかし今まで想像できませんでしたが、日本を代表する電機メーカーの倒産が噂される現在では"「親方日の丸」の時代はもう終わった"ということです。




内閣府のWebサイトを見ればわかりますが、今政府では地方分権に関するものが非常に多く議論されています。



基本方針としては地方に対する規制緩和と権限委譲。それと引き換えに地方交付税交付金の縮小が行われる方向で話は進んでいます。そして地方がそれぞれが独立し収益を上げて自活する時代にいよいよなってきました。




今、地方公務員は安定した職業という理由で非常に人気があるようですが、炭坑という第二次産業に極度に依存した夕張市の例でわかるように、バスに乗り遅れた町が倒産する時代になってきたのです。

公務員も市民のくらしのサポート係なんて呑気なことを言っていてはたちまち潰れてしまいます。「まさか自分の町が…」この他人事のような甘い気持ちで競争はできません。


そしてこの競争の結果、住む場所によるサービスの質が異なってきます。

「子供の医療費が家計の負担になっている一方で隣の町では子供の医療費が無料」などといった自治体によるサービス格差が顕著になってくると思います。(もちろんこの格差は憲法や人権規定に反するのである程度で是正されると思いますが)




そういった住民が損を被らないように首長を先頭に行政スタッフ、そして有権者である我々がしっかりと意見を持ち、あらゆる手段でそれを表現していく必要がますます強くなってきました。



特に首長は市民の支持と己の才覚を過信したあまり企業との経営ごっこに乗っかり、計画不透明な第三セクターを次々作る失敗はもはや許されないのです。



私は専門家でもありませんし、行政の詳しいことは分かりませんが静岡県で最も勢いのある長泉町はWebサイトをひとつとっても「なぜ長泉町に住むと得をするのか」といったプレゼンをしっかりやっていたり、企業誘致や保育政策、それ以外の産業振興においても様々な部分で行政の真剣さ、本気度が伝わってきます。





もう一つ例を挙げるなら私が起業当初、地方自治体の様々な中小企業向けの融資制度や助成金を調べていました。残念ながら県内ほとんどの自治体、商工会がろくにおこなっていないのに対し長泉町にはしっかりと制度を設けており感心し、「長泉町民だったらよかったなぁ」と思ったことを覚えています。





今後あらゆる分野において規制緩和の流れは避けられません。



地方は国から独立するのと同じように、解雇規制が緩和され、個人は終身雇用制における企業からの独立を余儀なくされると思われます。





誰かにもたれかかって生きる時代はとっくに終わったのだから、境遇をぼやいてばっかりいないで、自分で住む場所、働く場所、さらには子供を産み育てる場所だってもっと真剣に考えて行動してみる必要がみんなにあるわけです。






今いる場所を出て行くか。



その場所に残って変えるのか。





きっと全ての人の前にその問いかけが連続して存在しているのです。








【余談】

予測ですが、高齢化にあたりこれからは病院を中心にコミュニティが形成されていくと思います。



多くの高齢者が集まるところにはお金が集まります。さらにそのお金は医療費であり税金という確かなお金なわけです。


これに類似しているのが多くの生活保護受給者を抱える地域です。貧困地区とされながら実際は多くのお金が集まり、周囲にはそのお金を巡っていろいろなきな臭いビジネスがあるようで…。



そこまでなるかはわかりませんが、ショッピングモールの真ん中に病院があるのが当たり前に世の中に近い将来なるかもしれません。

(主に静岡県の) 人口から現在•未来を考える ②





前置きが長くなりましたがここから静岡県の都市人口から現在と未来を考えます。

前述した日本創成会議の2040年のリストを参考にしています。(エクセル版だと並べ替えができるのでとても便利です)

あとは補足で全国長寿ランキング
http://area-info.jpn.org/nenHN0001All.html#area112437







まず静岡県で消滅の危険が高いとされるのが以下



• 東伊豆町
• 川根本町
• 西伊豆町
• 松崎町
• 南伊豆町




殆どが伊豆半島ですが、県中部や西部では吸収合併が行われ、小さい町村がそもそも少ないのが原因です。次に上記ほどでないが危険な地域をみてみます。



• 熱海市
• 伊豆市
• 下田市
• 伊東市
• 森町
• 小山町


ここでも伊豆半島が市にも関わらず4つも挙がっています。主たる産業が観光業で、それが芳しくない。




反対に若年女性人口変化率を基準に優良市町村をみてみます。



静岡県で最も良い数字なのが長泉町。なんと全国1800位中1763位で-9.4%。人口に関しては2000人の増加が予想されています。更に特筆すべきは仮に地方の人口流出が進行した場合の数値が-7.1%と若い女性が通常予測より増えることになります。



この予想から現在長泉町が経済成長を続けていて人口維持と若者の居住を両立できているのだとわかります。



長泉町に次ぐ数字が吉田町です。小さい町ながら大手企業の誘致に成功しこちらも人口は微減にとどまっています。


その後袋井市河津町が続きますが、河津町には注意が必要です。
通常の左の数値では-24.2%悪くはないのですが、右の数値では-42.7%と劇的に悪化する。これはひとつ母数が少ないことが原因です。



またこの推計人口は都市の平均年齢と密接に関係していて、基本的には年齢が若い市町村が、減少率の低い、良い数値になるのですが、河津町は全国317位の高齢の町とその前後をみわたしても消滅危機の町が並んでいるので全く安心できない状況です。


河津町の次は御殿場市。高齢者も多いですが、自衛隊の演習場があるため定期的に若年層が移り住んでくるためこの結果となっていると思われます。




では静岡県の中心に位置する静岡市ではどうでしょうか。


まず人口が激減しています。これは前述の過疎地域の合併に加え、元々広大な静岡市では市内の一部を除いては普通に過疎地域であるということが理由と思われます。



ちなみに市内の平均年齢は



• 清水区 (46.78才)
• 葵区 (46.69才)
• 駿河区 (44.08才)




となっています。清水区は蒲原地区や庵原地区など農村漁村地区が多いです。葵区は静岡駅周辺の繁華街などありますが、それを差し引いても市内で最も広大な農村地域です。結果的に駿河区が一番若いという結果になっています。




最後に未来を考えたまとめです。

(主に静岡県の) 人口から現在•未来を考える ①




地震や津波から話題の絶えない原発事故、はたまた他国との紛争など私たちのまわりには発生予測が極めて難しいリスクが数多く存在します。

それらの問題を予測し、対策を議論することは勿論重要なことですがもっとはっきりと予測できる大きな問題が人口減少の問題です。今回は弊社があり、私の地元でもある静岡県の町を中心に人口について少し勉強したいと思います。





先日のニュースで2040年には896の自治体で若年女性が半減し消滅の可能性がある、というニュースが報じられました。



2040年に896自治体で若年女性半減、消滅の可能性
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0DO0NM20140508




この報道のソースは日本創成会議という有識者会議が発表したもので私たちでも簡単にこの統計結果を見ることができますのでぜひ自分の住まいが今後どうなるかチェックしてみてください。


日本創成会議
http://www.policycouncil.jp

※統計は"全国市区町村別「20~39歳女性」の将来推計人口"の項目からDLできます。





ざっくり説明するなら



① 人口は全体的にかなり減る

② 若者は都会に出て田舎は廃れる


③ 都会は一部過密化するがその分高齢者も多い





といったところでしょうか。




まず①から詳しくみてみます。

2014年4月現在日本の人口はおよそ1億2147万人(総務省統計局調べ)ですが、25年後には約1億700万人まで減ります。


今日13日のニュースでは都道府県別の人口減少率の予測が出ていますが、秋田県では何と35%減少です。また静岡県では-19.4%と平均よりやや高めの数字が出ています。


2040年全都道府県で人口減 秋田35%・東京6.5%  社人研推計
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS27010_X20C13A3000000/



なぜ人口が減るのか、これは言わずもがな出生率の低下が原因ですね。



合計特殊出生率(女性1人が子供を生む数)は2012年で1.41ポイント。景気が良かった約30年前の1985年の出生率は1.76です。ちなみに1.41も近年良くなっている方で2005年には過去最低の1.26でした。

今日ニュースで政府が「50年後も人口1億人維持」と目標を発表しましたが、人口維持には出生率を2.07以上にする必要があります。



人口減少:政府諮問会議委「50年後も人口1億人維持」
http://mainichi.jp/select/news/20140513k0000e010205000c.html



子供が増えないかの問題では「非婚化」と「晩婚化」が原因になっていますが、いずれにしても原因は経済的不安要素であると推測できます。

出生率の高い高度成長期は若い労働者は「金の卵」と呼ばれ、集団就職し、そのまま終身雇用が保障される。

かたや現在、学校を卒業しても就職先がない学生が増加している中で結婚し、子供を産み育てるのは困難だし躊躇するのが当然です。


そして②の段階に入ります。

昔は農業や漁業、林業など第一次産業でも手厚い保護の下食べてはいけましたが、 人も国家も収益のある方向へ舵をきる。戦後の好景気に農村の人々は製造業や建設業などの第二次産業へと移っていき地方都市が次々と栄えていきます。


その後技術革命を繰り返し、第二次産業に関わるコストを減らし、それ以外のサービス産業に多くを費やすように変化していきました。

サービス産業は人、物、情報が集まる都市で栄えます。そこに仕事を求めて向かうのは当然のことです。

もし地方の人口流出を阻止するにはどうするか?以前のように国の赤字事業である一次産業にお金をバラまいてつなぎ止めるしかないでしょう。


最後に③についてです。

仕事を求めて都市に行くなら仕事を引退した人は田舎に出戻ればいいじゃないか、と思いますが、それは充実した社会保障のもと経済的余裕がある人の話。

現在医療保険制度の危機などと言われている上に年金受給は65歳から。他国の動向を見るに今後さらに受給年齢の引き上げと制度の抜本的改革が予想されます。


現に最近ではこんな話題もあがっています。


年金受給、75歳まで繰り下げ可能に 厚労相、検討表明
http://www.asahi.com/articles/ASG5C51MPG5CUTFL001.html




今は多少の田舎でも車があれば生活できる環境が整っていますが、ショッピングモールの撤退、医療介護施設の不足などが深刻化し、今住んでいる場所では生活できない危険すら想定する必要が出てきました。




次は統計から静岡県内の都市の状況をみてみます。


2014/05/09

雑誌掲載のお知らせ


今月発売の「カーグラフィック」6月号にドライブインカークーンが紹介されました。機会がございましたらぜひお手にとってみてください。






特殊ボディカバー・カークーン公式サイト】
http://carcoon.jp/

特殊ボディカバー・カークーンショッピングサイト】
http://carcoon.shop-pro.jp/

2014/05/01

ドライブインとフェラーリ458


フェラーリ458スパイダーを保管しているカークーンの動画を公開しました。
動画最後はカークーンの防塵フィルターを装着しているところです。



【仕様】
モデル:ドライブインカークーン Special L (限定モデル)
サイズ:538×272×173cm


【特殊ボディカバー・カークーン公式サイト】
http://carcoon.jp/

特殊ボディカバー・カークーンショッピングサイト】
http://carcoon.shop-pro.jp/